• 会社案内
    • 会社概要
    • ごあいさつ
    • 弊社からお客様へのお約束
  • 2世帯住宅・古民家リフォームのご相談
    • リフォームプロデュースの特徴
    • メリットデメリット
    • 施工実績
  • 既存住宅調査リフォーム住宅ドクター
  • 将来設計についてのご相談
    • ファイナンシャルプランナー(AFP)からのご提案
    • 相続対策
    • 資金について
    • 2世帯リフォームの補助金
  • 必要な保険の加入について
  • 不動産のご相談
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ブログの一覧
    • イベントの一覧
  • SDGs登録企業
  • お問合せ
    • お問合せ・資料請求
    • 資料ダウンロード
メニュー
  • 会社案内
    • 会社概要
    • ごあいさつ
    • 弊社からお客様へのお約束
  • 2世帯住宅・古民家リフォームのご相談
    • リフォームプロデュースの特徴
    • メリットデメリット
    • 施工実績
  • 既存住宅調査リフォーム住宅ドクター
  • 将来設計についてのご相談
    • ファイナンシャルプランナー(AFP)からのご提案
    • 相続対策
    • 資金について
    • 2世帯リフォームの補助金
  • 必要な保険の加入について
  • 不動産のご相談
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ブログの一覧
    • イベントの一覧
  • SDGs登録企業
  • お問合せ
    • お問合せ・資料請求
    • 資料ダウンロード

ほぼ、知られていない、材木の性能について。(著書の紹介)

  • 2019-05-19
  • ブログ

ほぼ、知られていない、材木の性能について。

リフォームをお考えのあなた。


私の著書、「リフォームするなら最低限これくらいの知識を持っておこう」 amazon.最高5位⁉
を、ご存知ですか?

知らないでしょうから、
一部、紹介させていただきます。

良いコメントもいただいております。

ありがとうございます。

以下、一部 抜粋です。

築百年の家にお住まいの方、おめでとうございます。あなたの家の木材は
『今が一番強くなっている』かも知れません。

『え~?』と思われる方が多いと思いますが、木は伐採されてから百年ほど乾燥収縮を繰り返し、強度が(引っ張り強度・圧縮強度共に)増すといわれています。

強度についてはその後、

『千年以上経って製材した時の強さに戻る』そうです。

築40年の建物なんてまだまだ『ひよっ子』ですね?

でも、我が日本では、材木が最も成熟する前に解体されてしまい、その多くが産業廃棄物になってしまっているのです。

世界的に見ても、こんなに早く建て替えをする国は日本ぐらいです。
昔(といってもそんなに昔ではありませんが)は、古材といって一度使われた材木や、火災に遭った建物の材木を使って建物が造られていました。

それだけ材木は貴重品で、有る意味『宝物』だったのです。

昔の人は、木その物の本質的な強さと、木の使い方(組合わせ方)で発揮される構造的な強さを知り尽くしていたようです。

材木の寿命が来る前に、それを取り換えるよう計画されて建てられた
京都の清水寺。

その構造が、現代の東京スカイツリーに導入されている五重塔。
法隆寺なんて千三百年以上の歴史がありますよね。
木は使い方によってはこんなに長くもつ物なのです。

材木は、宝物(宝石)だということがお分かりになったでしょうか?

 

西村弘樹リフォームコンサルティング事務所

Share on facebook
Share on twitter
Prev前へ「経験の浅い建築士と、安心R住宅における住宅調査について」
次へ後を絶たない、工事現場のケアレスミス。Next

まずは、お気軽に
無料相談を

リフォームに関する不安や疑問など、
まずはお気軽にご相談ください

メールでのお問合せはこちらから

お電話でのお問合せ

026-217-4178

営業時間:9:00〜17:00

〒380-0942 長野県長野市小柴見 304-2
TEL:026-217-4178 FAX:026-217-4750